ニュース一覧

【ReCocoro公式ブログ】最新ブログ更新のお知らせ

こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

筆者が取材・インタビューを通じて出会った方の実体験をもとに、
「大人の発達特性と向き合う」ことをテーマにしたブログを始めました。

第一話では、40代の男性が、自身の生きづらさや診断を受けた日のこと、
そして初めて薬(コンサータ)を服用することを決めた背景について語ってくれています。

発達特性(ASD・ADHD)を持つ方や、ご家族、周囲の方にとって、
何かのヒントや安心につながるものになれば嬉しいです。

▼ブログはこちらからご覧いただけます
https://ameblo.jp/recocoro-official/entrylist.html

※このブログは、取材・インタビュー内容をもとに、本人の了承を得たうえで再構成しています。

最新のブログ記事はこちら 🔗(https://ameblo.jp/recocoro-official/entrylist.html

2025年03月21日

【お知らせ】カウンセラー向けのサポートを開始しました!

こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

いつもリココロをご利用いただき、ありがとうございます。

このたび、新たに**「カウンセラー向けのサポートサービス」**を開始しました!
「カウンセラーとしてのスキルを高めたい」「相談件数を増やしたい」「リピーターを増やしたい」といったお悩みをお持ちの方に向けて、具体的なアドバイスをお届けします。

📌 こんな方におすすめ!
✅ これからカウンセラーを始めたい方
✅ 相談件数を増やしたい方
✅ 相談者と信頼関係を築きたい方
✅ カウンセリングの収益を安定させたい方
✅ オンライン相談で成功したい方

📞 ココナラで気軽に相談できます!
リココロでは、これまで多くの方の相談を受けてきました。
その経験を活かし、あなたが「信頼され、選ばれ続けるカウンセラー」になるためのサポートをいたします。

詳しくは、以下のリンクからご覧ください!
🔗 [https://coconala.com/users/5277514/services]

ご興味のある方は、ぜひご相談ください!

2025年03月17日

【ReCocoro公式ブログ】最新ブログ更新のお知らせ

こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

2月に書いたブログの閲覧数が多かった上位5つになります。

No,1 発達グレーゾーンの子どもは普通級と支援級、どちらがいい?
No.2 子どものADHD診断ってどうやるの?病院での検査の流れとポイント
No,3 不倫相手の『離婚する』は本当?言葉と行動の違いを心理学で解説
No,4 マッチングアプリの落とし穴|既婚者がつく嘘の心理と見抜く3つのステップ
No,5 執着と依存の違いとは? 心を軽くするためにできること

ご興味があるものがあればぜひ読んでみてくださいね!

最新のブログ記事はこちら 🔗(https://ameblo.jp/recocoro-official/entrylist.html

2025年03月12日

【ReCocoro公式ブログ】最新ブログ更新のお知らせ

こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

復縁を目指すあなたに届けたいヒント
不倫問題を解決するためのヒント集
発達特性を理解する育児のヒント
離婚後の新しい人生
心が軽くなるアドバイス
セラピードッグが教えてくれる癒しのヒント

の6つのカテゴリに関するブログを投稿しました。。

ご興味があるものがあればぜひ読んでみてくださいね!

最新のブログ記事はこちら 🔗(https://ameblo.jp/recocoro-official/entrylist.html

2025年03月05日

【ReCocoro公式ブログ】最新ブログ更新のお知らせ

こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

先週は

ADHDの子どもを怒らずに見守るために、親ができる3つの工夫
離婚する人・離婚しない人の違いとは?〜心理学と脳科学の視点から〜
男性心理・女性心理にとらわれないために大切なこと 〜脳科学・心理学からのアプローチ〜
喧嘩した後に連絡なし…「別れている可能性」と「関係修復の方法」
なぜ既婚者なのに独身のふりをするのか?家庭環境と心理から見る「嘘をつく人の本質」
「うまくできない!」と感じたときの対処法〜ADHDの子どもが感情をコントロールするトレーニング〜
執着と依存の違いとは? 心を軽くするためにできること

の7つの記事を投稿しました。

ご興味があるものがあればぜひ読んでみてくださいね!

最新のブログ記事はこちら 🔗(https://ameblo.jp/recocoro-official/entrylist.html

2025年02月17日

【ReCocoro公式ブログ】新しい環境、離婚後の悩み、恋愛…あなたの不安に寄り添うブログを更新しました

こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

新しい環境への不安、離婚後の気持ち、恋愛や家族のこと…。
ひとりで抱え込んでいませんか?

少しでも気持ちが軽くなるように、今週もブログを更新しました。

📌 今回のお話
・ 戦うワンコの物語(傷ついた犬がセラピードッグになるまで)
・ 離婚後の新たな一歩(心を整えて、次のステップへ)
・ マッチングアプリの落とし穴(既婚者の嘘を見抜くには?)
・ 面会交流の考え方(子どもの気持ちを守るために)

🔗 気になる記事はこちらから
[https://ameblo.jp/recocoro-official/entrylist.html]

どれかひとつでも、あなたの気持ちに寄り添える内容になっていたら嬉しいです。
ゆっくり読んでみてくださいね。

2025年02月10日

【ReCocoro公式ブログ】先週の人気記事ランキング

こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

先週1週間のブログの中で、多くの方に読まれた記事を3つご紹介します。
同じ悩みを持つ方々が多い内容ばかりなので、もし読んでいない方はぜひご覧くださいね。

第1位
「もう一度自分を取り戻す:離婚後の心と生活を整える方法」

・離婚後の不安や孤独をどう乗り越えたらいいのか
・新しい生活に向けた心の整え方とは

離婚後の心のケアについて、多くの方に共感いただいた記事です。
▶ 記事を読む https://ameblo.jp/recocoro-official/entry-12884100796.html

第2位
「ドッグセラピーの癒し:ラブくんがもたらす心の変化と前向きな一歩」

・犬と触れ合うことで心の傷を癒すことができるのか
・セラピー犬の癒しの効果とは

読んで「ほっとした」「気持ちが楽になった」という声をたくさんいただいた記事です。
▶ 記事を読む https://ameblo.jp/recocoro-official/entry-12884094237.html

第3位
「ADHDの子育てに悩むあなたへ ~明日からできる3つのサポート方法~」

・ADHDのお子さんへの接し方、どうすればいい?
・明日からできる具体的なサポート方法をご紹介

「すぐに実践できた」「気持ちが軽くなった」との声をいただいた記事です。
▶ 記事を読む https://ameblo.jp/recocoro-official/entry-12883109395.html

気になる記事はありましたか?
読んでみて「役に立った」「参考になった」と感じたら、ぜひ感想も聞かせてくださいね。

2025年01月31日

【ReCocoro公式ブログ】子どものADHD診断ってどうやるの?病院での検査の流れとポイント

こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

「もしかしてうちの子、ADHDかも…」
そんなふうに感じたとき、どんな病院に行けばいいのか、どんな検査をするのか、不安になりますよね。

ADHDの診断は、ただ病名をつけるだけのものではありません。
子どもの特性を知り、適切なサポートをしていくための大切な一歩です。

✔ ADHDの診断ってどうやるの?
✔ どんな検査を受けるの?
✔ 診断を受ける前に知っておきたいこと

病院での検査の流れや診断のポイントを、わかりやすくブログにまとめました。🌿
「診断を受けるべきか迷っている…」そんな方の参考になればと思います。

🔗 ブログはこちら
https://ameblo.jp/recocoro-official/entry-12884146798.html

「うちの子、大丈夫かな?」そんな不安をひとりで抱え込まずに、まずは情報を知ることから始めてみませんか?
もし、心の整理が難しいときは、いつでもご相談くださいね。

2025年01月31日

【ReCocoro公式ブログ】離婚後の人生に、少しでも希望を見つけるために

こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

離婚は人生の大きな転機です。
これまで大切にしてきたものが変わるとき、不安や孤独を感じるのは当然のこと。
「これからどうしたらいいのか…」と、心が揺れることもあるかもしれません。

私自身も離婚を経験しました。
そのとき感じたのは、「離婚後の人生は終わりではなく、新しいスタートでもある」ということ。
でも、そのことに気づくまでには、たくさんの時間と試行錯誤が必要でした。

✔ 離婚後の気持ちを整理する方法
✔ 新しい生活のリズムを作るコツ
✔ 前を向くための小さな習慣

離婚後の不安や孤独に向き合いながら、自分を取り戻すための方法を、ブログで詳しくお伝えしています。
🌿 ぜひ、こちらのブログを読んでみてください。
https://ameblo.jp/recocoro-official/entry-12884100796.html

🌿 今はまだ、未来を思い描くのが難しくても大丈夫です。
一歩ずつ、ゆっくりでもいいから、「自分のために進んでいくこと」が大切です。

もし、「ひとりでは整理しきれない」と感じたら、いつでもご相談ください。
あなたが安心して話せる場所を一緒に探し、そしてみつけていきましょう。。

2025年01月30日

【ReCocoro公式ブログ】更新しました。

こんにちは、心理カウンセラーの伊藤憲治です。

今回は、特に多くの方からご相談いただく「復縁したい!」と「ADHDの子育ての悩み」という二つのテーマについて、それぞれ深く掘り下げたブログを書きました。

どちらも多くの人が抱える悩みでありながら、解決方法が見えにくく、一人で抱え込んでしまいがちな問題ですよね。

復縁ブログ

復縁できる可能性を高める冷却期間とは?適切な期間とその根拠を解説!
別れた原因を見つめ直して、復縁の可能性を高める方法
復縁できる可能性を高める冷却期間とは?適切な期間とその根拠を解説!

復縁が難しいと言われる状況を乗り越えるために、心理学的アプローチを使った具体的な方法をご紹介しています。焦らず冷静に行動し、自分自身の魅力を再発見するヒントが詰まっています。

ADHD子育てブログ

ADHDの子育てに悩むあなたへ ~明日からできる3つのサポート方法~
ADHDのお子さんと勉強に向き合う ~親ができる3つのサポート方法~
幼少期におけるADHDと双極性障害の違い ~見極め方とサポートのポイント~

ADHDを持つ子どもへの対応で役立つ実践的なアドバイスや、親としての心構えについてお伝えしています。親子関係をより良くするためのコツや、日々の生活を少しでも楽にする工夫をご提案しています。

どちらの記事も、実際のカウンセリングで多くの方をサポートしてきた経験を基に作成しました。復縁を目指す方や、ADHDを持つ子どもを育てている方に、少しでも役立つ内容になれば嬉しいです。

悩みを抱えている方が、少しでも前向きに進むための参考になれば幸いです。ぜひブログをご覧ください!
記事を読む

2025年01月24日

イヤホンを3つも購入したのに…ADHDの当事者の紛失対策に反響「なくすもんだから」「消耗品だから仕方ない」

「全部無くした」

ガキさん(@gacky1412)の嘆きのポストに、共感のコメントが集まりました。

ガキさんは、発達障害の一種であるADHD(注意欠陥・多動性障害/注意欠如・多動症)の診断を受けています。

ADHDの方にありがちな特徴の一つに、物忘れや紛失が多い、というのがあります。ガキさんも、自身にそんな性質があることを自覚していました。

そして、そんな特性をカバーすべく、ある対策を高じます。

「ワイヤレスイヤホン3個買ってきた」

DAISO(ダイソー)の税抜1000円のイヤホンを、一度に3つ購入したのです。

続きは下記リンクから
まいどなニュース

2025年01月17日

1月下旬にスギ花粉の飛散開始、飛散量は西日本で過去10年の最多に匹敵

株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:石橋 知博)は、花粉シーズンを間近に控え、「第三回花粉飛散予想」(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)を発表しました。
今シーズンは東日本と北日本で飛散開始が平年(※1)よりやや早まる見込みです。西日本では概ね平年並となります。1月下旬に静岡県でスギ花粉の飛散が始まり、2月上旬には九州や中国・四国の一部、東海、関東でも飛散が開始する予想です。ウェザーニューズが1月9日に行った調査(※2)では、西日本と東日本の太平洋側でスギ花粉を感じているという報告があり、すでに少量のスギ花粉が飛んでいる可能性があります。本格的な飛散はスギ花粉が2月中旬から、ヒノキ花粉が3月中旬からの予想です。飛散量は西日本と東日本を中心に平年を上回る予想で、特に西日本では高温・多照の夏の影響と飛散量が増える「表年」傾向が重なり、過去10年で最も多いか、それに匹敵する飛散量となる予想です。
なお、本花粉飛散予想では、過去の花粉飛散量や夏の天候、冬から春の天候、ウェザーニューズ独自のスギの雄花調査の結果に加えて、昨年12月末に発表された環境省のスギ雄花花芽調査の結果をもとに予想を作成しています。ウェザーニューズでは、2023年に閣議決定された「花粉症対策の全体像」および「初期集中対応パッケージ」(※3)に基づき各省庁から公開されるデータも積極的に活用し、花粉の予報精度向上や情報の充実化に取り組んでいきます。
※1 平年:天候の平年は1991〜2020年の過去30年平均、花粉飛散の平年は2015〜2024年の過去10年平均
※2 アプリ「ウェザーニュース」の利用者へのアンケート調査(調査日:1月9日、回答者数:11,307人、沖縄を除く)
※3 内閣官房 花粉症に関する関係閣僚会議:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kafun/index.html

続きは下記リンクから
株式会社ウェザーニューズ

 

2025年01月16日

【感染症ニュース】2024年梅毒の累積患者報告数は14,663人(52週速報値比較) 医師「過去最高の2023年と同水準。早期検査・早期治療が大切」|感染症・予防接種ナビ

国立感染症研究所の感染症発生動向調査週報2024年52週(12/23-29) 速報データによると、去年の梅毒の患者報告数は、14,663人。昨年の14,906人に続く、過去2番目の患者報告数となりました。(※1999年に現在の調査方法で統計を取り始めて以降の数値)
過去2番目とは言え、昨年とほぼ同水準であり、大きな流行が続いています。
都道府県別では、東京都3,703人(3,658人)・大阪府1,906人(1,967人)・福岡県880人(939人)・愛知県846人(817人)・北海道529人(677人)・神奈川県792人(659人)と大都市圏で多くの報告があがっています。※注()内は、昨年の報告数。

梅毒は、性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)などによってうつる感染症です。原因は梅毒トレポネーマという病原菌で、病名は症状にみられる赤い発疹が楊梅(ヤマモモ)に似ていることに由来します。感染すると全身に様々な症状が出ます。早期の薬物治療で完治が可能です。検査や治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると、長期間の経過で脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。時に無症状になりながら進行するため、治ったことを確認しないで途中で治療をやめてしまわないようにすることが重要です。また完治しても、感染を繰り返すことがあり、再感染の予防が必要です。

梅毒とはどのような感染症?
梅毒とは、梅毒トレポネーマという病原体により引き起こされる感染症で、主にセックスなどの性的接触により、口や性器などの粘膜や皮膚から感染します。オーラルセックス(口腔性交)やアナルセックス(肛門性交)などでも感染します。また、一度治っても再び感染することがあります。梅毒に感染すると、性器や口の中に小豆や指先くらいのしこりができたり、痛み、かゆみのないほっ疹が手のひらや体中に広がることがあります。また、これらの症状が消えても感染力が残っているのが特徴です。治療しないまま放置していると、数年から数十年の間に心臓や血管、脳などの複数の臓器に病変が生じ、特には死にいたることもあります。

続きは下記リンクから
感染症予防接種ナビ

2025年01月13日

「なぜいじめられた側が逃げなきゃいけないの」 転校後も続く恐怖の日々、加害生徒へのペナルティーいまだ「ゼロ」の実態 #令和の子 #令和の親

 「まるで犯罪者のように暮らさなければいけない。悔しい…」。
千葉県内の公立中学校でいじめに遭い、転校を決断した女子生徒。
新しい学校に通う今も「なんでいじめられた側が転校しなきゃいけなかったのか分からない」と訴える。
不登校や転校などで学校に通えなくなるいじめ被害者は後を絶たないが、転校先の学校を知られないように細心の注意を払ったり、加害者と接する恐れから希望する進路を諦めたりと、その後も不安におびえ続ける子どもは多い。
一方、加害者側の子どもは「出席停止」などのペナルティーを科せられることなく学校に通い続けるケースがほとんどだ。
「転校していじめは終わりじゃない」。
卑劣ないじめによって日常を奪われた2人の女子中学生と、彼女らを支えた母親らの言葉から、転校後も続く被害者の苦しみと課題を伝えたい。
(デジタル編集部・山崎恵)

スマホに「死にたい」と書き込む日々

 リナさん(仮名)が中学1年生の時、同級生からのいじめが突然始まった。
休み時間、いつものグループの輪に入ろうとすると、皆が黙り、そのまま解散。
初めは「勘違いかと思った」が、何度も同じことが続き、無視に繫がった。
トイレでわざとぶつかられることもあった。
「学校に行きたくない、お腹が痛い」。
そう言って学校を休んだが、自分がいじめられているということは親には言えなかった。

 そんな娘の異変に気付いた母親が、学校に調査を依頼。
学校はいじめを把握し加害生徒に謝罪をさせたが、その後「チクった」と言われ、リナさんへの無視や暴言はますますエスカレートした。

 やがてリナさんは、心の内をスマートフォンのメモ機能に書き込むようになった。
「死にたい死にたい死にたい」―。
偶然その画面を目にした母親は、強いショックを受けた。
しかし必死に平静を装い、娘の命を守るために言葉を投げかけた。
「自分の命は自分だけのものじゃないんだよ。死にたくなっても、他にたくさんできることあるからね」。
リナさんは黙って聞いていた。

 一向に解決しないいじめに限界を感じ、母親はリナさんを転校させる決断をした。
「無理してここにいる必要ない」。
母親の言葉にリナさんは「もうあそこに行かなくていいんだ」と心底ほっとした表情をみせたという。

 学校からは「放課後登校はどうか」「つらくなったら保健室に行って帰ってもいい」などと引き留められたが、母親は「娘には、普通の中学生らしい生活を送らせてやりたいんです」と意志を変えなかった。

続きは下記リンクから。
千葉日報

2025年01月11日

【時事メディカル】こちら診察室|学校に行けない子どもたち~日本初の不登校専門クリニックから見た最前線|不安障害とは何か~不登校との関連性

 不登校は現代の日本社会が抱える重要な教育問題の一つです。文部科学省の最新の統計によると、2023年度の小中学校における不登校児童生徒数は34万6482人に達しました。この数字は、前年度から4万7434人(15.9%)増加し、11年連続で増加して過去最多を記録しており、全児童生徒1000人当たりの不登校児童生徒数は37.2人となっています[1]。

 このような不登校の増加の背景には、さまざまな要因が考えられますが、中でも不安障害は特に注目すべき要因の一つです。不安障害は児童期に発症する精神疾患の中で最も一般的なものの一つであり、その有病率は研究によって10~30%と報告されています。特に女児の方が男児よりも多く、特定の恐怖症、パニック障害、広場恐怖、分離不安障害では、この性差が顕著であることが報告されています[2]。

 不安障害と不登校の関連性については複数の研究が重要な知見を示しています。例えば、国立国際医療研究センター国府台病院で行われた660人を対象とした研究では、不安障害と診断された児童生徒の66%が不登校を呈していたという報告があります[3]。これは他の精神疾患と比較しても高い割合であり、不安障害が不登校の重要な要因の一つであることを示唆しています。

続きは下記リンクから。
時事メディカル

2025年01月10日

【卑劣】受験生狙う痴漢 周りの人の”目配り”も大事 受験生ができる自衛策も

年が明けこれから本格化していく受験シーズン。
ただ、ここ数年問題となっているのが受験生を狙った痴漢です。
被害にあわないためにできる対策とは。

7日、大阪府警が開いたのは痴漢など性犯罪の被害防止を呼び掛けるイベント。
大阪府出身の俳優・山下幸輝さんが電車内で被害にあわないために気を付けるポイントなどを紹介しました。

【俳優・山下幸輝さん】「痴漢の犯人は皆さんに気づかないように近づいてきます少し周りを見渡すだけで警戒しているアピールになります」

受験シーズンを迎える中警察が警戒を強める理由は…

■Xには卑劣な投稿が
【X投稿】「共通テスト当日は痴漢チャンスデー」「共テは”痴漢日和”」

数年前からSNS上で受験生を狙って痴漢行為をあおる投稿が目立つようになったことがきっかけです。

【痴漢抑止活動センター・松永弥生代表理事】「入試の日っていうのは学生さんにとっては人生をかけた大事な日ですよね。遅刻ができないだろうっていうことでたとえ痴漢をしても声をを挙げて警察に連れていくことが無理だろう。だから痴漢しやすいぞって」

痴漢被害を防ごうと抑止のための缶バッジを作成している大阪市内の団体。
先月、ある大学生からこんな声が寄せられました。

【大学生】「共通テストをうけに行く際、バスの中で痴漢にあいました。下半身を知らない男に触られ、動揺してしまい、浪人することになりました」

痴漢は薄着になる夏に被害が多いイメージがありますがおととし大阪府警が検挙した247件の痴漢事件のうち特に被害が多かったのは受験シーズンの2月と3月になっているのです。

続きは下記リンクから
関西テレビ放送

2025年01月08日

【ReCocoro】お問い合わせ窓口開設のお知らせ

心理カウンセラーの伊藤憲治です。

ReCocoro(リココロ)へのお問い合わせ窓口を開設しました。
ページ右上段にLINEのQRコードを掲載しました。
スケジュールや待機依頼など、ご質問やご要望があればこちらをご活用いただければ幸いです。
※各サービスサイトでのご質問やご要望は各サービスサイトのお問い合わせ窓口までお願いします。

よろしくお願いします

2025年01月08日

【感染症ニュース】帯状疱疹24歳・太腿に激痛…夜も眠れず激痛でペインクリニックへ 診療遅れで症状悪化か… 若い世代も注意必要(経験談再掲)

帯状疱疹は、水痘-帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症します。
水痘とは、「水ぼうそう」のことで、感染したことがある人は、治癒した後も、体内の神経節にウイルスが潜伏した状態が続きます。
潜伏したウイルスは、加齢やストレス、疲労等による免疫力の低下で再活発化し、帯状疱疹を引き起こします。
また、帯状疱疹の合併症の一つとして帯状疱疹後神経痛があり、発症頻度は年齢や症例定義、報告によって異なりますが、帯状疱疹患者の10-50%で生じるとされています。
国内外の疫学調査において、壮年層における帯状疱疹では発症から3ヶ月以上持続する疼痛が10-20%に認められます。
帯状疱疹は、特に50歳を境に発症率が急上昇します。
一方で、10代の後半での発症も多く報告されています。
若い方でも注意が必要な感染症と言えるでしょう。
今回、ご紹介するのは、愛知県から「感染症・予防接種ナビ」に寄せられた、24歳の方の経験談です。

続きは下記URLから
感染症予防ナビ

2025年01月02日

成基×京都市、不登校の子どもたちに「メタバースを活用した支援策」を実施

成基は23日、京都市と共に、不登校の子どもたちに「メタバースを活用した新しい支援策」を実施すると発表した。

同市教委ではこれまで、学びの多様化学校「洛風中学校」「洛友中学校」や教育支援センター「ふれあいの杜」、校内サポートルームの設置など、不登校の子どもたちを支援してきたが、今年度からは、メタバース上で学びの継続と居場所づくりを実現するため、「オンラインの居場所」の実証研究を開始しており、そのパートナーとして同社も参画。

「オンラインの居場所」は、今年10月~12月にかけて、「ふれあいの杜」に通級する子どもを対象に試行を実施し、学習コンテンツの検討や通信環境、ハードウェア上の課題整理を行った。

試行が順調に進んだことから、来年1月から、対象を京都市立の小・中学校に在籍する小学4年生~中学3年生のうち長期欠席傾向にある児童生徒に拡大して、新たに実証研究を実施することになり、同社も引き続きこの取り組みに参画する。現在、実証研究への参加希望者を追加募集しており、希望者は在籍校で相談を。

「オンラインの居場所」は、メタバース空間に設けた仮想教室に子どもたちが集い、授業や発問に子どもたちがチャット機能を使って交流する。今年10月2日から毎週水曜日の午後開講(13:00~15:30)し、同社の教育コンテンツを取り入れて、子どもたちの興味関心の高い理科教育・プログラミング教育・防災教育など教科横断的な学習を実施している。

続きは下記URLで。
ICT教育ニュース

2024年12月24日

認知症検査のCTとMRIの違い/医療ジャーナリスト・安達純子

「新薬登場で重要度が増す~認知症の早期発見と予防」<11>

認知症といっても原因はいろいろある。患者数の最も多いアルツハイマー病は、脳にアミロイドβやタウというタンパク質がたまり、神経細胞が死滅して脳が萎縮していく。特に記憶に関係が深い脳の海馬のダメージが大きい。結果として、記憶ができなくなるなど認知機能が低下していく。

この脳が萎縮した状態は、医療機関のCT画像検査やMRI画像検査で映し出すことが可能だ。認知症に関連した臓器である脳以外でも、肺や心臓などさまざまな臓器で画像検査は活用されている。では、2つの違いとはなにか。

「CTとMRIは撮影原理が異なり、CTはレントゲンと同じエックス線、MRIは磁場と電波で撮影します。エックス線を利用しているCTでは短期間に何度も撮影すると、身体にダメージ(被ばく)を与える可能性がありますが、MRIは被ばくしません。また、CTは撮影角度が決まっていますが、MRIは撮影する角度がCTよりも自由で、認知症の脳の変化を診るときに活用しやすいと思います」とは、順天堂大学保健医療学診療放射線学科の後藤政実先任准教授。2024年7月、認知症に対し、AIを用いた脳容積解析ソフトウエアを新たに開発した同大と富士フイルムの共同研究のメンバーで、画像診断技術の専門家である。

「断面図や立体図だけでなく、脳の小さな区域ごとの容積でも解析できるのがMRIの特徴です。新しい認知症の薬が登場するなど医療が進展するときにも、CTと比べて何回も撮影可能なMRIによる脳容積解析は役立ちます。そのための研究を進めています」と後藤先任准教授は話す。

続きは下記URLで。
日刊スポーツ

2024年12月24日

小中生不登校34万人 大学進学などキャリアパスどう描く 塾相談員になった経験者の思い(産経新聞)

不登校の児童生徒数が昨年度、全国の小中学校で34万人を超え、過去最多を更新した。その中には高校や大学などへの進学希望者もいるが、受験勉強や情報収集といったキャリアパスをどう描けばいいのか悩む人は少なくない。経験者や専門家に取材すると、個々人の状況を踏まえた細やかな支援の大切さが見えてきた。

ネット依存で昼夜逆転、成績急降下

東京都内にある進学塾で相談員として働く泉友(ゆう)さん(27)も、不登校になった後、進学を志した一人だ。

中学1年の夏休み明けのこと。泉さんはアトピー性皮膚炎を同級生にからかわれ、暴力を伴ういじめに遭った。以来週の半分は登校せず、インターネットに依存し昼夜逆転する生活を送った。入学直後は約90人いる学年で一桁台を維持していた成績は「40位くらいまで落ちた」という。

その後、担任の勧めもあり、福祉や芸術などを幅広く学べる全日制の公立総合高校に進学。学級委員や生徒会のメンバーになった。だがその活動も重荷に感じるようになり、2年生になると登校日数は減っていった。オンラインゲームに没頭する日々。2年の冬、学校側から留年するか、通信高校に編入するかの選択を迫られた。

「どのみち後れを取るなら中退して高卒認定を取り、大学に行く」。英会話教師だった母の影響で英語を学び直したいという希望もあった。

続きは下記リンクから
産経新聞小中生不登校34万人

2024年11月29日

「リンゴ病」が都内を中心に流行、6年ぶりに警報基準超える 大人も感染、流産リスクも(産経新聞)

「伝染性紅斑」(リンゴ病)が、東京都内を中心に流行している。両頬や体が赤い発疹が出ることが特徴で、妊婦が感染すると流産の原因となるケースもある。全国の定点医療機関(約3000カ所)から報告された患者数は数年ぶりに増加傾向。東京都は平成30年から6年ぶりに警報を出しており、警戒が高まっている。

続きは下記リンクから
産経新聞「リンゴ病」が都内を中心に流行

2024年11月29日

きょう施行のフリーランス新法、事業者には罰則も 何が変わる?規制の内容は #専門家のまとめ(前田恒彦)

きょうからフリーランス新法が施行されます。
フリーランスには労働基準法などの労働法規が適用されず、発注元が小規模事業者だと下請法の適用もありません。
取引上弱い立場に置かれているため、契約内容の一方的な変更や報酬の支払い遅延といった不利益を受けることもあります。
そこで、こうした行為を規制し、フリーランスを保護するため、昨年4月に新法が制定されたわけです。
理解の参考となる記事をまとめました。

続きは下記URLから

きょう施行のフリーランス新法、事業者には罰則も #専門家のまとめ(前田恒彦)

2024年11月01日

「コバエが、料理に一瞬だけ止まってしまった!」その料理、衛生的に大丈夫?専門家に聞いた | TBS NEWS DIG (1ページ)

楽しい食事中、ふと“招かれざる客”を見つけてしまい、げんなりした経験はないだろうか。いつの間にか現れ、食卓を静かに飛び回る「コバエ」である。蚊のように羽音がうるさくないだけマシだし、ただ飛んでいるだけなら許容範囲かもしれないが、もしそのまま料理に止まってしまったら…?

たとえば、お盆に帰省したとしよう。家族との久々の再会を喜び、食卓を囲めば「やっぱり実家の味が一番だなぁ」と箸が進む、進む。

しかし次の瞬間、どこからか飛んできたコバエが、料理に一瞬だけ止まってしまった!

どうする…コバエが止まってしまった部分だけ、あるいは、そのお皿の料理を丸ごと捨てるべきか。ただ、せっかくの家族の手料理だし、捨てるのは忍びない。何も見なかったフリをし、黙って食べ続けることもできるが…それ以前に、コバエによる健康被害はないのか?

そこで今回は、一般財団法人日本環境衛生センターの環境生物・住環境部で部長を務める橋本知幸さんに、コバエが料理に及ぼしうる影響を聞いた。

続きは下記リンクから

TBS NEWS DIG (1ページ)

2024年10月06日

「私が倒れたらどうしよう」シングルマザーの過酷な心境 止まらぬ物価高に“ひとり親家庭”の98%が「去年より厳しい」の声 | TBS NEWS DIG (3ページ)

「不安しかない…」止まらない物価高と変わらない現状に嘆くシングルマザー。過酷な夏が過ぎたとはいえ、ひとり親家庭が直面する現状は依然として苦しい。支援団体はさらなる行政支援の必要性を訴える。
止まらない物価高 去年に比べて「家計厳しい」98%に

「私は両親も亡くなっているので、自分が倒れたら子どもたちはどうなるのかといつも心配しています」

東海地方に住むシングルマザーのAさん(47)は、小3と小6の息子と3人で暮らしている。身近に手助けをしてくれる親族もなく、子どものことを考えれば考えるほど、不安な気持ちになるという。

Aさんは8年ほど前に離婚。自分の化粧品や衣服などの購入は極力控えているが、止まらない物価高に日々の生活は一層苦しくなっていると嘆く。

続きは下記リンクから。

TBS NEWS DIG (3ページ)

2024年10月06日

メンテナンス(エキサイトお悩み相談室・恋ラボサービス全停止)のお知らせ・2024年10月8日AM3:00〜AM5:00


以下日時に「エキサイトお悩み相談室」及び「恋ラボ」にて全サービス停止を伴うメンテナンスを実施いたします。

◆メンテナンス実施予定期間
2024年10月8日(火) 午前3:00 ~ 午前5:00 (予定)
※メンテナンス終了時刻は前後する場合がございます。

皆様にはご不便をおかけし大変恐縮ですが、ご理解ご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。

ご不明点やご質問がある場合は下記サービスサイトまで直接お問い合わせいただきますようお願いします。

◇エキサイトお悩み相談室問い合わせ窓口へのリンク
◇恋ラボ問い合わせ窓口へのリンク

2024年10月06日

“世界3大激痛”の1つ「群発頭痛」に20年悩まされた男性、地獄の日々も得られぬ理解「頭痛が要因で3度の転職」 | ORICON NEWS

 “世界3大激痛”の1つと言われている「群発頭痛」。
耐えられないほどの激痛に襲われる頭痛発作が一定期間続き、その様子はショッキングで、恐怖を覚えるほどつらいものがある。
20年前、17歳の時から群発頭痛を抱え、現在もこの病気と闘っているパパおじさん(papaojisan2525)は「病気への理解を少しでも深めてもらいたい」とSNSで発信している。
発作中もカメラを回し、自身がどう苦しんでいるかまで伝える投稿には「悪魔のような病気」「助けてあげたいけど、何もできなくてごめん」などと反響が寄せられた。
見た目で分からないからこそ、得られない理解、症状と向き合う苦悩があるという。

続きは下記URL

ORICON NEWS

2024年10月01日

メンタルクリニックは増えているのに…なぜ予約困難? オンライン診療が活路になるか #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

SNSを見ると「メンクリ予約取れない」「初診予約の電話かけたらまさかの2カ月先」といったつぶやきが目に入る。「メンクリ」はメンタルクリニック(精神科クリニック)のこと。精神科クリニックの数は増えているのに、なぜこのようなことが起こるのか。対処する方法はあるのか。メンタルクリニックの初診予約に苦労したことのある人と、初診に力を入れている医師、オンラインに解決の可能性を見いだしている医師に話を聞いた。(取材・文:鈴木紗耶香/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

続きは下記から
(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
#Yahooニュース

2024年09月15日

不登校は「悪」じゃない あすから新学期、子どもの〝SOS〟に気付くには? キーワードは「自己肯定感」「居場所」(南日本新聞)

 鹿児島県内の多くの学校で9月2日、新学期が始まる。夏休みが明け、学校生活に不安を抱える子どもも少なくない。保護者ら周囲の大人がSOSを見逃さず、気付いたときは、どう対応すればいいのか。県内の専門家に聞いた。

続きは下記URL
https://373news.com/_news/storyid/200547/t
#南日本新聞

2024年09月03日

【感染症ニュース】「梅毒」原因で脳梗塞か 第31週(7/29-8/4)までの2024年の累積梅毒患者8,310人… 医師「神経梅毒の増加危惧」(一部再掲)|感染症・予防接種ナビ

国立感染症研究所の感染症発生動向調査週報2024年31週(7/29-8/4) 速報データによると、全国の梅毒の患者報告数は前週比で177人増加。
今年の累積報告数は8,310人となりました。去年の同時期(2023年31週)の累積報告数は8,950人でしたので、やや下回ってはいますが、梅毒の流行はいまだに続いている状況です。
都道府県別の累積報告数では、東京都2,110人、大阪府1,124人、愛知県467人、福岡県480人、神奈川県449人、北海道285人、埼玉県251人、千葉275人と大都市圏で多くの患者報告があがっています。

梅毒とはどのような感染症?

梅毒とは、梅毒トレポネーマという病原体により引き起こされる感染症で、主にセックスなどの性的接触により、口や性器などの粘膜や皮膚から感染します。
オーラルセックス(口腔性交)やアナルセックス(肛門性交)などでも感染します。
また、一度治っても再び感染することがあります。
感染者の年齢は、男性は20〜50歳代、女性は20歳代が多くなっています。
男性の場合、以前は同性間の性的接触による感染が多かったのですが、近年では異性間での性的接触による感染が多くなっています。

続きは下記URLから
https://www.kansensho.jp/loc/article.html?id=IE00001267&ssl=on

2024年08月14日

「足が痛い」は子どもの熱中症のサイン! 大人より+7度の体感気温…酷暑の夏、見逃してはいけない子ども熱中症SOS

全国各地で気温30度超えの日々が続いている。
今年も、昨年の記録的猛暑を上回る「酷暑」の夏になる予感。
そこで気になるのが熱中症について。大人はまだ「しんどい」基準が自分でわかる。
しかし、子どもは自分でSOSを出しにくいもの。親が見逃してはいけない、子どもの熱中症のサインとは?
けいこ豊洲こどもクリニック院長・塚田佳子氏に聞いた。

続きは下記URL
https://shueisha.online/articles/-/251036
#集英社オンライン

2024年07月21日

中学受験期に「父から暴力」14%、「母から」13% 教育虐待調査:朝日新聞デジタル

 中学受験期に、「学習指導」や「しつけ」の名のもと、保護者から「教育虐待」を受けた人が一定数いる――。中学受験熱が高まるなか、そんな実態を明らかにした調査がある。

 日本女子大の大学院に通う浅見里咲さん(33)が、同大4年生だった昨年8月、卒業論文の一環で民間リサーチ会社に委託し、インターネット上でアンケートを実施。東京都内に住む18~39歳の男女543人から回答を得た。

 このうち、中学受験を経験していた133人に「成績の推移や勉強の取り組みに関連して、暴力を振るわれたことがあるか」を尋ねたところ、13.6%が父親から、12.8%が母親から、暴力を受けた経験があると答えた。「人格や人生を否定されるような発言を受けたことがある」は、父親からが10.5%、母親からが14.3%だった。

続きは下記URLから
https://www.asahi.com/articles/ASS6T3F2DS6TTIPE00RM.html

2024年07月10日

「人間ドックの前日」に運動・薬の服用・性行為は問題ない?医師が徹底解説!

人間ドック前日の食事やお酒・運動はどうすべき?Medical DOC監修医が健診・人間ドックで正しい診断結果を得るための前日の過ごし方と注意点を解説します。

※この記事はMedical DOCにて『「人間ドックの前日」に食事・飲酒・性行為はしてもいいの?医師が徹底解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

https://medicaldoc.jp/distribution/hc0078-2/

2024年07月04日

20年間「孤独死ゼロ」を実現させた大山団地・自治会会長の佐藤良子さん

「あら、木村さん。風邪は、すっかりよくなったようね」
「ご心配かけましたが、なんとか生きてるわよ(笑)」

ママチャリですれ違いざま、高齢の女性たちの会話が始まる。ふたりの背後では、初夏の日差しのなか、団地内の公園で遊ぶ子供たちの声が響きわたっていた。

「また体調が悪くなったら、いつでも私の携帯に電話ちょうだい」

と、笑顔で70代の住民に声をかけたのは、東京都立川市にある大山団地「大山自治会」相談役の佐藤良子さん(82)。

大山団地は正式には都営上砂町一丁目アパートといい、26棟に1千400世帯・3千800人が暮らす。このマンモス団地がいま全国で注目されているのは、20年にわたり「孤独死ゼロ」を続けているからだ。

最初の東京オリンピックの前年の1963年に入居が始まった同団地。高度経済成長期を経てわが国に押し寄せた高齢化の波は、当然、ここにも及んだ。佐藤さんが言う。

「現在、65歳以上の高齢者が約1千人で、うち一人暮らしが約400人、高齢化率は34%です」

同時に孤独死という深刻な社会問題も生じたが、大山団地では自治会がいち早く対策に乗り出し、「孤独死ゼロ作戦」を敢行。その牽引役が、当時の自治会長だった佐藤さんだ。

続きは下記URLから
https://jisin.jp/domestic/2326069/
#女性自身

2024年05月19日

子どもの多くは「休日は家で」、保護者は「外で運動して」の割合高く…親子の意識差浮かぶ : 読売新聞オンライン

 家でゆっくりしたい子どもと外で運動してほしい保護者――。国立青少年教育振興機構(東京)の調査で、休日の過ごし方に親子で意識の差がある実態が浮かび上がった。

 調査は昨年1~3月、小中高校生と、小学生の保護者を対象に実施し、計約3万人から回答を得た。子どもに放課後や休日にしたいことを複数回答で尋ねたところ、「テレビ、音楽」(72・1%)、「ゲーム」(66・9%)、「体を休める、寝る」(64・5%)が上位だった。

 一方、保護者に聞いた子どもの望ましい放課後や休日の過ごし方では、「運動、スポーツ」(81・5%)、「友達と遊ぶ」(80・4%)の回答割合が高く、「体を休める、寝る」は32・4%だった。

続きは下記URLから
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240518-OYT1T50090/
#読売新聞オンライン

2024年05月18日

【「不登校」「ひきこもり」を考える】  子どもの「心の脆弱性」の背景にある家族との関係性

 同じような育て方でうまくいくケースも世の中には数え切れないほど存在しているのも事実でしょう。
ただ、なかにはそのやり方では、心に行き詰まりを抱えてしまう繊細な子どもだったと気づいたなら、何歳でも遅すぎることはないので、今からでもお子さんの心の声に耳を傾けて聴いていただきたいということなのです。

 こういう子どもたちは、一見、学校のいじめや職場のトラブルなどを契機に、ひきこもりが始まったり、うつ病など心の病を患ったりしているように見えなくありません。
しかし、そのあまりにも儚い心の脆弱性の背景には、重要な他者である家族関係も大きく影響することが精神医学的にも示唆されています。
もっといえば、家族との関係性においてつらい感情処理の習慣が適切に育まれなかったために、挫折に弱いクセがついてしまっているのだとも説明されます。

続きは下記URLから
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280389

#日刊ゲンダイヘルスケア

2024年05月08日

母乳に含まれる抗体、子どもの脳の発達や行動に影響…群馬大がマウス実験で発見

 群馬大は、マウスを使った実験で、母乳に含まれている抗体が、子どもの脳の発達や行動に影響を与えていることを発見したと発表した。今後、人間の脳への影響を調べることで、疾患防止などにつながる可能性があるとしている。

 母乳を巡っては、別の研究で、乳児に与える期間と知能指数に関連があるとの報告はあったが、影響する成分や作用は判明していなかった。今回、同大などの研究チームが初めて発見し、2日に論文が国際科学誌にオンライン掲載される。

続きは下記URLから
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20240502-OYT1T50001/
#読売新聞オンライン

2024年05月06日

【感染症ニュース】梅毒累積報告2024年第16週(4/15-21)時点で3904例… 自宅・職場周辺の医療機関受診にためらいがある場合は? 医療機関と連携の保健所も(一部再掲)

国立感染症研究所の2024年第16週(4/15-21)の速報データによると、梅毒の報告数は、全国で185例があがっています。今年に入ってからの累積患者数は3904人となっています。

昨年の同週比で、やや下回るペースですが、多くの患者報告があがっており、注意が必要なことに変わりはありません。

梅毒については、地方自治体の保健所などが、匿名・無料で検査を行っているケースも多くあり、即日、検査結果が出る場合もあります。

しかし、自宅の近所や勤務先近くの医療機関での受診となると、思わず躊躇する方もいらっしゃるかも知れません。

そのような場合、どのようにすればいいのか、医師と行政機関を取材しました。

続きは下記URLから
https://www.kansensho.jp/pc/article.html?id=IE00001206

2024年05月05日

【「不登校」「ひきこもり」を考える】  優等生が一転、20年超のひきこもりに…「医師」の視点

  私は、もし今つまづいておられるお子さんが未成年、特に児童・思春期であれば、親御さんには丁寧かつ真摯にお子さんの「感情不全」の問題に向き合っていただきたいと切に願います。

 しかし、成人まで育て上げたわが子のひきこもりや精神障害の問題まで親が支えることが、産み落とした親の責任・義務だ、などというのはやはり言い過ぎだし、違うとも思います。ただ、成人したとはいえ、もしかわいいわが子が抜け出せずにいるその窮地を、親御さんの意識改革こそが最も強力な特効薬だとしたならば、そしてわが子が本当はそのことを心から望んでいるのだとしたら、やはり親御さんの支えが鍵となることを知った上で、どうされるかを判断してほしいのです。

続きは下記URLから
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280371

#日刊ゲンダイヘルスケア

2024年05月05日

【「不登校」「ひきこもり」を考える】 克服には親の「傾聴」「共感」こそが特効薬になる

 思春期や青年期は、子ども特有の「なんでもできる」といった万能感が壁にぶつかり、理想と現実のギャップに健全な葛藤や挫折を生じる時期でもあります。
成功体験に喜び、自尊感情を高める一方で、自分と友達との能力の差を感じて自信を失ったり、思わぬ失恋で自尊心が傷ついたり……
それでも、周囲の大人や友人たちの力を借りるなどして適切にそれらのつらい感情を処理しながら、挫折を受容し乗り越える中で、「自分とはどういう人間なのか?」「どう生きるべきなのか?」を試行錯誤しつつ探るプロセスこそが、若さの苦しさであり、また素晴らしさでもあるのだと思います。

続きは下記URLから
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280363

#日刊ゲンダイヘルスケア

2024年05月02日

【「不登校」「ひきこもり」を考える】  打たれ弱い子どもの心のメカニズム…「感情不全」に陥っている

 もし、凄惨で陰湿ないじめやブラックな職場での辛辣な経験に一時的に苦しんだとしても、その後、多くの人の協力を得てその苦難を乗り越え、新たな場所で自分らしい充実した毎日を送られている方もおられます。同じ出来事や環境であっても、なぜ一部のお子さんにはその影響が重くのしかかり、乗り越えられないといった事象が起きるのでしょうか。

 20年前は不登校やひきこもりは、ぜいたく病や甘え、怠けという意見もよく聞かれていましたが、私自身はこうした問題の背景には、お子さんが健全な心の使い方をできない「感情不全」の状態に陥っていることが本質だと確信しています。

続きは下記URLから
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280357

#日刊ゲンダイヘルスケア

2024年05月01日

【「不登校」「ひきこもり」を考える】 小中不登校30万人、ひきこもり146万人…ともに過去最多を更新中

 文部科学省によれば、現在、全国の小中学生の不登校は少子化にも関わらず増え続け、2022年には前年度からたった1年で2割増の約30万人へと過去最多が更新されています。また、2023年の内閣府の報告によれば、ひきこもりの数は現在約146万人でやはり過去最多が更新され、折からのコロナ禍で2割増が加速されたとも示されています。ひきこもりに至っては、内閣府の調査では若年層54万人よりも、40歳以上の中高年層の方が61万人と多いことも推計されています。

続きは下記URLから
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280350

#日刊ゲンダイヘルスケア

2024年04月30日

【総額5,500円分】GW毎日受取れるコインプレゼントキャンペーンのお知らせ | エキサイトお悩み相談室

日頃より、ご愛顧いただき誠にありがとうございます。
新年度が始まり、慌ただしくゴールデンウィークを迎えようとしていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

エキサイトお悩み相談室では、少しでも健やかな連休を過ごしていただけるよう
願いを込めて、【総額5,500円分】GW毎日受取れるコインプレゼントキャンペーンを
実施いたします。
この機会に是非ご活用ください。

キャンペーン概要

キャンペーン期間中、コイン受取りページにて、毎日500円分コインを受取ることが
できます。

◆キャンペーン期間(コイン受取り期間)
4月26日(金)~5月6日(月)23:59

◆プレゼントコインの利用期限
コインを受取った日の翌日23:59まで

◆ご注意事項
・お客様ひとりあたり1日につき、1回のみの受取りとなっています。
・プレゼントコインは、取得日時以前のご利用料金には充当されません。取得日時以降の相談にご利用いただけます。

これからもお客様のお悩みに寄り添ったサービスをご提供できるよう努めてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2024年04月27日

【第3弾】カウンセラー限定10%OFFクーポンのお知らせ | エキサイトお悩み相談室

※エキサイトお悩み相談室からのお知らせです。

日頃より、ご愛顧いただき誠にありがとうございます。

本年度の振り返りや、来年度への新たなスタートへ向けて、皆様のお力添えできるよう、
このメールに掲載しているカウンセラーへの相談料金が、期間中10%OFFになるクーポン
(第3弾)をご用意いたしました。

この機会に、気になっていたカウンセラーへのご相談や、今の自分により合った
カウンセラーを探すために、是非ご活用ください。

https://counselor.excite.co.jp/prof/438963/

クーポン概要

◆クーポン有効期間
2024年3月25日(月)~3月31日(日)23:59

◆ご注意事項
・伊藤 憲治、長野 美奈子、加納 しゅんすけ、かとう あみ、すみよし ひさこ、
の中から1名のみご利用できるクーポンです。
・割引最大額は2000円までとなっております。
・ビギナーサポート制度適用期間中はクーポンのご利用はできません。ご了承ください。

2024年03月25日

【感染症アラート・本格的な流行】A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)、咽頭結膜熱など4つ

感染症アラートに表示される疾患
▼インフルエンザ ▼咽頭結膜熱 ▼溶連菌感染症 ▼感染性胃腸炎 ▼水痘 ▼手足口病
▼伝染性紅斑 ▼突発性発しん ▼百日咳 ▼ヘルパンギーナ ▼流行性耳下腺炎
▼急性出血性結膜炎 ▼流行性角結膜炎 ▼マイコプラズマ肺炎

下記URLでご確認ができます。
https://www.kansensho.jp/pc/if_alert.html

※上記内容は感染症・予防接種ナビからの抜粋になります。
感染症・予防接種ナビ
子育てにおける大きな悩みのひとつである感染症の情報発信や、予防接種の啓発を
行っているWebサイトです。
感染症の予防に関する正しい情報を発信し、閲覧する人に「正しく知って、正しく
アクション」を起こしてもらうことを目的としています。
運営は、広島テレビ放送株式会社が行っています。

2024年03月15日

人間ドックは何歳から受けるべき?推奨年齢や検査費用も医師が解説!

人間ドックは何歳から受けるべき?
Medical DOC監修医が人間ドックの推奨年齢や検査内容・見つかる可能性のある病気等を徹底解説します。

続きは下記URLから読むことができます。
https://medicaldoc.jp/m/healthcheck/hc0082/

※上記記事は『Medical DOC(メディカルドック)』からの抜粋になります。
Medical DOC(メディカルドック)は800名以上(※2020年6月時点)の監修ドクターと作った分かりやすくて信頼できる医療情報サイトです。
カラダの悩みは人それぞれ。
その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。
Medical DOC(メディカルドック)はカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
https://medicaldoc.jp/

2024年02月29日

うつ病の治療とは?いつからどんな治療を行う? 【港区 赤坂溜池クリニック】

「うつ症状は気の持ちようだから、ちょっと休めば自然に治る」
「うつ病の治療は薬を大量に処方されそうで怖い」
などと思っていませんか?

しかし、実際のうつ病は、「気の持ちよう」でどうにかなるものではありません。
治療も薬だけに頼らず、ほかの治療法も並行して行われることがほとんどといえます。


このようにうつ病の治療は、私たちの認識と違っている点が多くあります。
そこで今回は、【赤坂溜池クリニック 降矢先生】にうつ病の治療について、一から詳しく教えていただきました。

続きは下記URLから読むことができます。
https://medicaldoc.jp/interview/interview_mb0076/

※上記記事は『Medical DOC(メディカルドック)』からの抜粋になります。
Medical DOC(メディカルドック)は800名以上(※2020年6月時点)の監修ドクターと作った分かりやすくて信頼できる医療情報サイトです。
カラダの悩みは人それぞれ。
その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。
Medical DOC(メディカルドック)はカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
https://medicaldoc.jp/

2024年02月29日

エキサイトお悩み相談室に、公式LINEがあるのはご存じですか?

エキサイトお悩み相談室に、公式LINEがあるのはご存じですか?

この度、3月にお友だち登録者限定コインの配布キャンペーンが決定しました。
未登録のお客様はこの機会にぜひ、ご登録ください。

※過去ブロック等で通知を受け取らない設定をしている方も、「ブロック解除」で再度お友達登録を再開いただければ対象となります。

公式lineのリンク

・2024年3月にお友達登録者の方が受け取れるコイン情報について通知予定です。
・「ブロック解除」で再度お友達登録を再開いただいた方も対象となります。
・通知の案内に従い、コインのお受け取りをお願いします。
・配布日の時点でブロックをされているなど、通知が受け取れない状態の方は限定コインの受け取りができませんので、ご注意ください。

公式lineのリンク

エキサイトお悩み相談室LINE公式アカウントとは?
・お得なキャンペーン情報のお届け
・新着カウンセラーのご案内
・季節ごとの特集更新のお知らせ

など、日々発生するお悩みのケアにお役立ていただける情報を定期的に発信しています。

公式lineのリンク

【さらに】ID連携でもっと使いやすくなります
Point1. お気に入りの先生の待機通知が届く!
Point2. コインの有効期限リマインドで意図せぬ失効を防止!
Point3. 連携者限定コインなど、お得なキャンペーン情報をお届け!
Point4. 予約時間のリマインドも!

公式lineのリンク

2024年02月16日

サービスからのご案内メール送信元アドレス追加のお知らせ|エキサイトお悩み相談室

エキサイトお悩み相談室では、サービスに関するお知らせやキャンペーン、カウンセラーの情報などをメールにて配信しております。

現在、こちらのお知らせに関しましては以下のメールアドレスより配信しておりますが、2024年2月26日以降より、新しく「counselor_info@m-counselor.excite.jp」と「counselor_info@p-counselor.excite.jp」からも配信開始いたします。

-----------------------------------------------
≪現在の送信元メールアドレス≫
counselor@excite.jp
counselor_info@excite.jp

≪今後追加される送信元メールアドレス≫
counselor_info@m-counselor.excite.jp
counselor_info@p-counselor.excite.jp
-----------------------------------------------

2024年02月15日