小中生不登校34万人 大学進学などキャリアパスどう描く 塾相談員になった経験者の思い(産経新聞)
不登校の児童生徒数が昨年度、全国の小中学校で34万人を超え、過去最多を更新した。その中には高校や大学などへの進学希望者もいるが、受験勉強や情報収集といったキャリアパスをどう描けばいいのか悩む人は少なくない。経験者や専門家に取材すると、個々人の状況を踏まえた細やかな支援の大切さが見えてきた。
ネット依存で昼夜逆転、成績急降下
東京都内にある進学塾で相談員として働く泉友(ゆう)さん(27)も、不登校になった後、進学を志した一人だ。
中学1年の夏休み明けのこと。泉さんはアトピー性皮膚炎を同級生にからかわれ、暴力を伴ういじめに遭った。以来週の半分は登校せず、インターネットに依存し昼夜逆転する生活を送った。入学直後は約90人いる学年で一桁台を維持していた成績は「40位くらいまで落ちた」という。
その後、担任の勧めもあり、福祉や芸術などを幅広く学べる全日制の公立総合高校に進学。学級委員や生徒会のメンバーになった。だがその活動も重荷に感じるようになり、2年生になると登校日数は減っていった。オンラインゲームに没頭する日々。2年の冬、学校側から留年するか、通信高校に編入するかの選択を迫られた。
「どのみち後れを取るなら中退して高卒認定を取り、大学に行く」。英会話教師だった母の影響で英語を学び直したいという希望もあった。
続きは下記リンクから
産経新聞小中生不登校34万人