リンク集

ReCocoro公式ブログ

ReCocoro(リココロ)公式ブログでは、恋愛、子育て、メンタルケアに関する情報をお届けしています。
恋愛や人間関係での悩み、子育ての不安、ストレスや心のケアに役立つヒントを、心理カウンセラーの視点でわかりやすく解説します。

ブログでは以下のようなテーマを中心に更新中:

恋愛の成功・失敗体験から学ぶアドバイス
子育ての悩みを軽くするヒント
心が疲れたときに試したいセルフケア方法

「心が軽くなるお手伝い」をモットーに、一人ひとりに寄り添った情報を発信しています。
日々の中で悩んだり迷ったりするすべての方に、少しでも穏やかな時間をお届けできれば幸いです。

ぜひお気軽にご覧ください!

ReCocoro(リココロ)公式ブログ
https://ameblo.jp/recocoro-official

2024年02月01日

ReCocoro公式X(旧Twitter)

ReCocoro(リココロ)公式ブログでは、恋愛、人間関係、子育て、メンタルケアのヒントを心理カウンセラーの視点でお届けします。

「恋愛がうまくいかない」「子育てが辛い」「心が疲れた」そんなときに役立つ情報をわかりやすく発信中!

あなたの心が少し軽くなるきっかけを、一緒に見つけていきましょう。

ぜひフォローしてください✨

ReCocoro(リココロ)公式X(旧Twitter)
https://x.com/kenji_recocoro

2024年02月01日

エキサイトお悩み相談室

エキサイトお悩み相談室とは?

「誰かに相談したい。でも、身近な人には話しづらい…」そんなとき、エキサイトお悩み相談室をご利用ください。恋愛、夫婦関係、仕事、人間関係など、さまざまなお悩みに経験豊富なカウンセラーが寄り添います。匿名で、電話やチャットを使って気軽に相談できるので、安心してお話しください。悩みを話すことで、心が軽くなり、次の一歩を踏み出すヒントが見つかるかもしれません。

エキサイトお悩み相談室、相談ページへのリンクです。
https://counselor.excite.co.jp/prof/438963/

2024年02月13日

恋ラボ

恋ラボとは?

「恋愛の悩みを、もっと気軽に相談できたら…」そんな思いを持つ方にぴったりのサービスが恋ラボです。恋愛の悩みや不安を、電話やチャットでプロのカウンセラーに相談できるオンライン相談サービス。片思い、復縁、浮気、不安な気持ち…どんな悩みでも、あなたの気持ちに寄り添いながら解決のヒントをお届けします。**「ひとりで抱え込まず、もっと自分らしい恋愛を」**恋ラボは、あなたの恋愛を応援します。

恋ラボ、相談ページへのリンクです。
https://koilabo.excite.co.jp/prof/438963/

2024年02月13日

恋愛ユニバーシティ

恋愛ユニバーシティとは?

恋愛ユニバーシティは、恋愛に関する知識や心理学を学べるオンラインプラットフォームです。片思い、復縁、結婚、夫婦関係など、あらゆる恋愛の悩みに役立つ情報が満載。恋愛の専門家によるコラムやカウンセリングを通じて、**「もっと幸せな恋愛ができる自分」**へと成長するためのヒントをお届けします。自分の恋愛を深く知り、より良い関係を築くために、ぜひ活用してみてください。

恋愛ユニバーシティ(コイユニ)、相談ページへのリンクです。
https://u-rennai.jp/consult/adviser/8/

2024年02月13日

まもろうよ こころ

悩みがある方・困っている方へ

あなたをサポートするためのさまざまな取り組みがあります
もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っているときには気軽に相談できる場所があります。
相談方法もいろいろなものがあるので、 ご希望の窓口を選んで話してみませんか?

※厚生労働省 「まもろうよ こころ」のリンクです。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/

2024年02月17日

いのちの電話

いのちの電話は、孤独や不安で悩んでいる人のための相談ダイヤルです。
人が生きていくうえで何よりつらいことは孤独であると言われています。
いのちの電話は、孤独でつらい思いをしている方々が再び生きる力を取り戻せるよう全国で活動しています。
自殺予防だけでなく、孤独や不安を抱えた人に寄り添う市民活動です。

※いのちの電話へのリンクです。
https://www.inochinodenwa.org/

2024年02月17日

子ども医療電話相談

こども医療電話相談事業(#8000事業)とは
★保護者の方が休日・夜間のこどもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診したほうがよいのかなど判断に迷ったときに、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
★この事業は全国同一の短縮番号#8000をプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。

※厚生労働省 こども医療電話相談事業へのリンクです。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

2024年02月20日

こどものじんけん110ばん

友達(ともだち)から「いじめ」にあって学校(がっこう)に行(い)きたくない、
家(いえ)の人(ひと)にいやなことをされる、部活動(ぶかつどう)で
暴言(ぼうげん)・暴力(ぼうりょく)を受(う)けているなど、先生(せんせい)や
親(おや)には話(はな)しにくいけど、このままではどうしていいか分(わ)からない、
誰(だれ)も気(き)づいてくれない・・・。
このような悩(なや)みがあったら、迷(まよ)わず電話(でんわ)してください。
「まわりでこんなことで困(こま)っいる人(ひと)がいる」という相談(そうだん)
でもいいです。

※法務省(ほうむしょう)ホームページへのリンクです。
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

2024年02月29日

ひきこもり地域支援センター

◆相談がはじめての人、不安な⼈へ◆

だれが相談にのってくれるの?
「ひきこもり地域支援センター」は 何をしてくれるの?
秘密は守られるの?
ひとりでもいいの? 本人じゃなくてもいいの?
どうしたらつながるの?
専⾨のひきこもり⽀援コーディネーターが相談にのります

「ひきこもり地域支援センター」は、すべての都道府県・指定都市にある、行政が運営するひきこもりに特化した相談窓口です。(NPO法人などに委託しているケースもあります。)社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持つ支援コーディネーターが中心となって相談支援などを行います。
「ひきこもり地域支援センター」が窓口となり、必要な⽀援をおこないます

専門家である支援コーディネーターが、電話や来所等による相談支援を行うほか、同じ悩みを持つ方が集まる居場所を提供しています。また、ご家族への相談支援等を行います。
情報の取り扱いについて

厚生労働省が定める「ひきこもり支援推進事業実施要領」に基づいて運営されています。 
・職員は、利⽤者のプライバシーの保持に⼗分配慮するとともに、業務上知り得た個⼈情報は、業務⽬的以外で他に漏らしてはならないこと。
・特に利⽤者の個⼈情報を⼊⼿する場合には、⽀援のために関係機関へ個⼈情報の提供がありうる旨を説明した上で、利⽤者の了承を得ておくものとする。
・利⽤者の同意が得られない場合等は、利⽤者と⼗分相談の上、情報を取り扱う。
おひとりでの相談も、ご家族からの相談も受け付けています

相談は、当事者ご本人から、ご家族から、ごきょうだいからなど、どなたからでも可能です。最初は、ご家族の相談から始まり、その後、ご本人とご家族で一緒の相談につながるといった例もたくさんあります。
お電話や来所などによる相談から始まります

お電話や来所などによる相談から始まります。詳しくは「お近くのひきこもり支援機関を探す」をご覧ください。

続きは下記URLでご確認いただけます。
https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/support/
※厚生労働省のサイトから抜粋しております。

2024年03月06日

Medical DOC(メディカルドック)

Medical DOC(メディカルドック)は 800名以上(※2020年6月時点)の 監修ドクターと
作った 分かりやすくて信頼できる医療情報サイトです。
カラダの悩みは人それぞれ。 その人にあった病院や クリニック・ドクター・医療情報を
見つけることは、簡単ではありません。
Medical DOC(メディカルドック)は カラダの悩みを抱える方へ 「信頼できる」「わかりやすい」情報を お届け致します。

※メディカルドックへのリンクです。
https://medicaldoc.jp/

2024年03月15日

感染症・予防接種ナビ

感染症・予防接種ナビ は、子育てにおける大きな悩みのひとつである感染症の情報発信や、
予防接種の啓発を行っているWebサイトです。
感染症の予防に関する正しい情報を発信し、閲覧する人に「正しく知って、正しく
アクション」を起こしてもらうことを目的としています。
運営は、広島テレビ放送株式会社が行っています。
本サイトは、厚生労働科学研究「ワクチンで予防可能な疾病のサーベイランスとワクチン
効果の評価に関する研究」(研究代表者・鈴木基)の 「ワクチンの有効性、安全性、啓発に
関する研究」(研究分担者・岡部信彦)の研究活動の一部に協力しています。
また、本サイトの掲載情報の監修・取材協力は、大阪府済生会中津病院感染管理室室長・
国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員の安井良則氏です。

※感染症・予防接種ナビへのリンクです。
https://www.kansensho.jp/pc/

2024年03月15日

こころの情報サイト

『こころの情報サイト』は、こころの健康づくりに関する情報と医学的情報、
医療・福祉・労働・年金等にわたる様々な社会的支援に関する情報、国の施策に
関する情報を一般の皆様に向けて、総合的に、正確に、かつ分かりやすく提供する
ことを目指しています。
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 が作成しています。

※こころの情報サイトへのリンクです。
https://kokoro.ncnp.go.jp/

※国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 へのリンクです。
https://www.ncnp.go.jp/mental-health/

2024年03月22日

LITALICO発達ナビ

LITALICO発達ナビは、発達が気になる子どもの保護者や支援者向けポータルサイトです。

ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)などの発達障害に関する情報や、知的障害(知的発達症)、ダウン症に関する情報、子育ての困りごとを解決するために必要な情報を得ることができます。

保護者によるコミックエッセイから専門家監修の基礎知識まで、幅広いコンテンツを配信しています。そのほか、気軽に質問し相談し合えるQ&Aコーナーや、共通の話題や関心でつながるコミュニティ、発達支援施設情報を検索できるコーナー、子育て記録がとれるダイアリーなど、発達が気になる子どもの子育てに役立つ情報が満載です。

LITALICO発達ナビ
https://h-navi.jp/

2025年01月17日

ココナラ

📌 「カウンセラー向けサポート|ココナラ」
→ カウンセラーとしての相談件数を増やし、信頼されるカウンセラーになるためのサポートを提供しています。
→ スキルアップや収益安定化を目指す方へ、実践的なアドバイスをお届けします。

🔗 [https://coconala.com/users/5277514/services]

2025年03月17日