こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。
最近、「あの人はちょっと変わっているから発達障害(はったつしょうがい)なんじゃない?」という言葉を耳にすることがあります。
けれども実際には、発達障害の診断はとても慎重(しんちょう)なプロセスを経て行われるものです。
この記事では「診断はどのように進んでいくのか?」を、専門用語にフリガナをふりながら、できるだけやさしく解説します。
1. 「少しできない」=すぐ発達障害ではない
人にはだれでも得意(とくい)・不得意(ふとくい)があります。
計算が苦手でも音楽が得意な人、運動は苦手でも美術が得意な人など、個性(こせい)はさまざまです。
発達障害と診断されるのは、苦手さが日常生活(にちじょうせいかつ)や学業(がくぎょう)、仕事に大きな影響を与えている場合です。
つまり、「ちょっとできないことがある」=すぐ発達障害、というわけではありません。
2. 診断が考えられるとき(気になるサイン)
次のような状況が続いていると、診断を検討(けんとう)するきっかけになります。
- 学校や職場で生活に大きな困難(こんなん)がある
- 友人関係(ゆうじんかんけい)がうまくいかずトラブルが続く
- 集中力(しゅうちゅうりょく)が続かないため学習(がくしゅう)や仕事が難しい
- 本人や家族が「このままではつらい」と感じている
こうしたとき、学校の先生、家族、あるいは本人が「専門機関(せんもんきかん)で相談(そうだん)してみよう」と思うのがスタート地点です。
3. 医療機関(いりょうきかん)を受診(じゅしん)する
診断を受けるためには、まず 専門の医療機関 に行きます。
- 小児科(しょうにか)や児童精神科(じどうせいしんか)
- 精神科(せいしんか)や心療内科(しんりょうないか)
などが対象です。地域によっては「発達外来(がいらい)」という専門外来があります。
最初の受診では、これまでの発達歴(はったつれき)や困っていることを丁寧(ていねい)に聞かれます。
4. 問診(もんしん)と聞き取り
医師(いし)は本人だけでなく、家族や保護者(ほごしゃ)にも詳しく話を聞きます。
生まれてからの成長のようす、学校や家庭での行動パターンなどが大切な情報になります。
学校からの報告書(ほうこくしょ)や成績表などが参考にされることもあります。
5. 行動観察(こうどうかんさつ)と心理検査(しんりけんさ)
次に行われるのが、**観察(かんさつ)や検査(けんさ)**です。
- 行動観察:待合室(まちあいしつ)や診察室(しんさつしつ)でのようすを見守る
- 心理検査:知能検査(ちのうけんさ)、発達検査(はったつけんさ)、質問紙(しつもんし)など
心理検査では、記憶力(きおくりょく)、言語能力(げんごのうりょく)、注意力(ちゅういりょく)などを細かく調べます。
6. 医師(いし)が総合的(そうごうてき)に判断(はんだん)する
問診、観察、心理検査の結果をすべてあわせて、医師が診断を下します。
つまり、ひとつのテストだけで決まるわけではなく、総合的に判断されるのです。
診断は「ASD(自閉スペクトラム症)」「ADHD(注意欠如多動症)」「LD(学習障害)」など、医学的な分類(ぶんるい)に基づいて行われます。
7. 診断のあとにできること
診断が出ると、それをきっかけに支援(しえん)や工夫を受けやすくなります。
- 学校での合理的配慮(ごうりてきはいりょ):席の位置を工夫する、課題を分けて出すなど
- 医療やカウンセリングでのサポート
- 障害者手帳(しょうがいしゃてちょう)や福祉サービスの利用
診断は「ラベルをつけるため」ではなく、本人が生きやすくなるためのサポートにつなげるためのものです。
8. まとめ
発達障害の診断は、
- 困難が続いていることに気づく
- 医療機関を受診する
- 問診と観察、心理検査を受ける
- 医師が総合的に判断する
という流れで行われます。
「ちょっと変わっているから発達障害だ」と簡単に言えるものではありません。
診断は専門的なプロセスを経て、本人の生活を助けるためにあります。
そして「発達障害(はったつしょうがい)の診断(しんだん)は、けっして『あなたはこうだ』と決めつけるためのものではありません。
むしろ、困っていることに名前をつけ、サポートを受けやすくするための入口(いりぐち)です。
もし『もしかして…?』と感じている方がいたら、一人で抱(かか)えこまなくても大丈夫です。
相談できる場所や人は必ずあります。
あなたやあなたの大切な人が、少しでも安心して、自分らしく生きられるように。
このブログがそのためのヒントになればうれしいです。」
心理カウンセラー
伊藤憲治 ReCocoro(リココロ)