「なぜいじめられた側が逃げなきゃいけないの」 転校後も続く恐怖の日々、加害生徒へのペナルティーいまだ「ゼロ」の実態 #令和の子 #令和の親

 「まるで犯罪者のように暮らさなければいけない。悔しい…」。
千葉県内の公立中学校でいじめに遭い、転校を決断した女子生徒。
新しい学校に通う今も「なんでいじめられた側が転校しなきゃいけなかったのか分からない」と訴える。
不登校や転校などで学校に通えなくなるいじめ被害者は後を絶たないが、転校先の学校を知られないように細心の注意を払ったり、加害者と接する恐れから希望する進路を諦めたりと、その後も不安におびえ続ける子どもは多い。
一方、加害者側の子どもは「出席停止」などのペナルティーを科せられることなく学校に通い続けるケースがほとんどだ。
「転校していじめは終わりじゃない」。
卑劣ないじめによって日常を奪われた2人の女子中学生と、彼女らを支えた母親らの言葉から、転校後も続く被害者の苦しみと課題を伝えたい。
(デジタル編集部・山崎恵)

スマホに「死にたい」と書き込む日々

 リナさん(仮名)が中学1年生の時、同級生からのいじめが突然始まった。
休み時間、いつものグループの輪に入ろうとすると、皆が黙り、そのまま解散。
初めは「勘違いかと思った」が、何度も同じことが続き、無視に繫がった。
トイレでわざとぶつかられることもあった。
「学校に行きたくない、お腹が痛い」。
そう言って学校を休んだが、自分がいじめられているということは親には言えなかった。

 そんな娘の異変に気付いた母親が、学校に調査を依頼。
学校はいじめを把握し加害生徒に謝罪をさせたが、その後「チクった」と言われ、リナさんへの無視や暴言はますますエスカレートした。

 やがてリナさんは、心の内をスマートフォンのメモ機能に書き込むようになった。
「死にたい死にたい死にたい」―。
偶然その画面を目にした母親は、強いショックを受けた。
しかし必死に平静を装い、娘の命を守るために言葉を投げかけた。
「自分の命は自分だけのものじゃないんだよ。死にたくなっても、他にたくさんできることあるからね」。
リナさんは黙って聞いていた。

 一向に解決しないいじめに限界を感じ、母親はリナさんを転校させる決断をした。
「無理してここにいる必要ない」。
母親の言葉にリナさんは「もうあそこに行かなくていいんだ」と心底ほっとした表情をみせたという。

 学校からは「放課後登校はどうか」「つらくなったら保健室に行って帰ってもいい」などと引き留められたが、母親は「娘には、普通の中学生らしい生活を送らせてやりたいんです」と意志を変えなかった。

続きは下記リンクから。
千葉日報

2025年01月11日